トップページへ 歴史 境内 人生儀礼 行事 お祭り 写真館 交通と観光 お知らせ
紋三國神社印

お祭り


三国祭り
例大祭5月19日 山車神輿巡行5月20日 後日祭5月21日

 

県 指定
無形民族文化財

 

北陸三大祭のひとつとして称せられ、毎年5月19日〜21日にかけておこなわれ、10数万の参拝者で街中がにぎわう。神輿2基神宝棒持の行列、武者行列に名物の武者人形山車6基が港町の情緒をかきたてる。狭い町並みの両脇にぎっしり立並ぶ700軒の露店商、人々の波で街中が祭一色になる。20日の正午に三國神社前に奉納された山車6基、午後1時に山車神輿の行列が神社前から街中に繰り出す。
これにたづさわる奉仕者700人、三国っ子は燃えに燃える。
立並ぶ露店商の屋根をハネ上げ、ハネ上げ笛と三味線、太鼓の囃子で山車が進む。きしむ車輪の音。面かじ取りかじの聲の中、250年の歴史を刻んできた山車・神輿と武者行列の巡行である。この日は、全町内が休日で夜9時ごろまで巡行は続く。

山車奉納
・三国祭の山車は18基あるが、そのうち毎年6基が奉納される。神社に近い古い区は当番が早く3年に1度まわってくるが6年8年に1度という区もある。
・三国祭の中日祭である5月20日の午前10時から12時までに当番区の山車が三國神社前に1番から6番まで勢揃いして奉納する。
午後1時に、神輿をはさんで前後に並び、神社前を出発し、旧三国町内を区民全員が自分の区の山を曳いて巡行する。


当番区が三国神社に奉納するために制作しました山車(やま)6基をご覧ください。

 

壱番山車



弐番山車


 

四日市区 新選組 那須与一(ナス ノ ヨイチ)

源頼朝に仕えていた平安時代末期の武将・御家人。幼い頃から弓の腕が達者で、『平家物語』に記される屋島の戦いで、扇の的を射抜く逸話が非常に有名である。

 

大門区 石川五右衛門 (イシカワ ゴエモン)

安土桃山時代の盗賊の首長。金持ちから盗まない義賊であったため庶民の英雄的存在になっていた。豊臣秀吉の手勢に捕えられ、京都三条河原で一子と共に処刑された。

参番山車


四番山車


 

下西区 柴田勝家(シバタ カツイエ)

若いころから織田信長の父信秀に仕え、本能寺の変後の信長の家督継承のころには織田家の重鎮であった。1575年信長が越前の一向一揆を平定した際、勝家は越前国八郡49万石、北ノ庄城(現在の福井市)を与えられた。信長の家督相続で対立した豊臣秀吉に敗れ1583年4月24日北ノ庄城にて、妻お市らとともに自害した

三国祭保存振興会 狐 忠信(キツネ タダノブ)

歌舞伎「義経千本桜「四の切」」に登場し、源義経の家臣・佐藤忠信の姿に化けて義経の愛妾静御前の警護をしている狐。静御前が「初音の鼓はつねのつづみ」を打つとどこからともなく現れる。

五番山車


六番山車


竪・上横区 武田信玄(タケダ シンゲン)

戦国時代の名将、甲斐(現山梨県)の守護を務めた武田氏の第19代当主。上杉謙信との5度に及んだ川中島の戦いは有名。

 

南末広区 雑賀孫市(サイカ マゴイチ)

孫一(市)やその一族のことは分かっていないことが多く諸説ある。
戦国期から江戸時代にかけての文献には紀州雑賀衆の孫一(雑賀孫市)の記述がみられる。石山合戦(1573年)において雑賀衆を率いて石山本願寺へ入り、織田信長の軍勢を苦しめたとされる。

▲このページのトップへ

山車格納庫

中元区山車格納庫

下区山車蔵

・毎年5月20日に町中を練り歩く三国祭の山車の常設格納庫は現在16棟あります。今年の三国祭にはこの山車蔵からも武者人形山車が町内に繰り出します。
・「 松下区山車蔵」は、三国祭終了後も観光客の皆様に山車人形を常時展示して見学出来るように前面の観音扉をガラス入りにしています。

歴史
三国祭の歴史は古く、遠く江戸時代中期までさかのぼる。当時の祭礼の様子は明らかではないが、元禄10年(1697)の『大門町記録』に「傘鉾、1本浄願寺の縁の下にあり」と記されてあり、これが三国祭に関する最古の記録である。
宝暦3年(1753)の『町々山覚』によれば、この年、山車の行列の順番を割り振って1番から10番までの山車を出している。この記録は武者人形を飾る以前の山車の状況を示す資料であるが、ここに、6番山車にあたる上町で神功皇后を作っていることが記されているが、これが現在の武者人形の起源である。
三国祭の祭礼日は、旧暦の4月「申の日」を祭礼日として継承されてきた。
新暦(太陽暦)を採用後の明治6年に祭礼日は『毎年5月20日』と定められ今日に至っている。三国祭の行事は神仏分離以前の江戸時代以来の伝統習慣を今日に伝えるもので他にあまり例を見ない興味深い行事を継承している。


鳥居横の明治40年頃の
飾山車

明治中期の山王宮広場に集まった山車奉納図



寺島孫四良作:木製版画:
明治4〜5年頃の風景:行列役員の頭にちょん髷がある

▲このページのトップへ