トップページへ 歴史 境内 人生儀礼 行事 お祭り 写真館 交通と観光 お知らせのページへ
紋三國神社印

行事

三國神社では年間を通して様々な祭典・行事が執り行われております。
その中で主な祭典行事を掲載いたします。皆様のご参拝、お申込みを心より
お待ち申し上げております。

年間祭典行事
1月2月3月4月5月6月7月
8月9月|10月|11月12月年中毎月1日


1 月 1 日
歳旦祭
新しい年の初めに執り行われる祭りであります。今年も一年間良い年でありますようにと願いを込めて祝詞が奏されます。
正月3ケ日は縁起物売り場が開設されます。
▲このページのトップへ


1 月 15 日
左儀長
どんど焼き
お正月のお飾りを焼納し、お正月にお迎えした歳徳神様をお送りする日本の伝統的な行事です。
1年間祭壇におまつりした三國神社、皇大神宮のお礼は「御礼納所」にお納め下さい。
   
▲このページのトップへ


2 月 3 日
節分祭
節分は立春の前日の2月3日のことをいい、翌日の立春を年の始まる日と考え厄年も立春から始まるとされております。節分は1年の最後の日と考えられ邪気を祓い、幸せを願い立春から始まる厄年の厄除けの神事が節分祭です。
三國神社では、当日参拝された方に福豆袋、山王富くじをお配りします。
年男と年女の募集とみかんまき、山王富くじの抽選会を開催します。
▲このページのトップへ



3 月 23 日
五穀豊穣諸業繁栄祈念祭春祭り
穀物の五穀豊穣と諸業の発展、繁栄を祈願する祭典です。
▲このページのトップへ



5 月 15 日
宮開き祭


▲このページのトップへ



5 月 19 日
例大祭
神社で最も重んじられるお祭で、氏子代表や神社役員が参拝し式典を行います。
5 月 20 日
中日祭
神輿・山車発幸祭終了後、武者行列、舟神輿、大神輿、奉納山車が順次、町内巡行します。
5 月 21 日
後祭
詳細は「お祭り」のページをご覧下さい
▲このページのトップへ


6 月 最終日曜日
夏越大祓
夏越の大祓いは、私たちが日頃知らず知らずのうちに身体や心についた罪けがれを祓い清めて、心身とも清々しい姿に立ち返り、元気に夏を越えられるようにお祈りします。この日、拝殿前に茅の輪が設けられます。参拝者は人形(ひとかた)に罪、けがれを移し、さらに茅の輪を左、右、左と3度くぐることでお清めを受けます。
▲このページのトップへ


7 月 第3日曜日
八幡神社祭


▲このページのトップへ


8月 上旬頃
虫干し
宝物殿内の資料などを年一回開放し、虫干しを行う。
▲このページのトップへ


9 月 23 日
木立神社祭
祭主 
十六代福井藩主 松平慶永公 
当町戦没者みたま祭
▲このページのトップへ


11 月
七五三詣り
三國神社では11月1日から30日の間9時から15時まで毎日受け付けしております。詳しいことは、《人生儀礼のご祈願》の「七五三詣り」をごらん願います。
▲このページのトップへ


11 月23 日
新嘗祭
その年の豊かな収穫と諸業の発展、繁栄を感謝し新穀をお供えして執り行うお祭りです。
▲このページのトップへ


12 月31 日
年歳大祓
年の後半の半年間に知らず知らずのうちに身についた罪・けがれをお祓いします。
▲このページのトップへ


年    中
十三参り
女の子が数え年で13歳になった時のお祝いで生まれた年の干支が初めて回ってくる年でもあり、女の子にとっては初潮を迎える年齢で心の変化も大きいときです。
大人になったことを自覚させ、これからの無事を祈願する祝い事です。
▲このページのトップへ


毎 月 1 日
月次祭
朝詣日
国の安泰と国民、併せて氏子・崇拝者のお幸せをお祈りします。
▲このページのトップへ