|
厄 年
|
年 祝 |
前 厄
|
本 厄
|
後 厄
|
かんれき
還 暦
|
昭和40年生
61歳
|
男性
|
平成14年生
24歳
|
平成13年生
25歳
|
平成12年生
26歳
|
こ き
古 希
|
昭和31年生
70歳
|
昭和60年生
41歳
|
昭和59年生
42歳
|
昭和58年生
43歳
|
きじゅ
喜 寿
|
昭和24年生
77歳
|
昭和41年生
60歳
|
昭和40年生
61歳
|
昭和39年生
62歳
|
さんじゅ
傘 寿 |
昭和21年生
80歳 |
女性
|
平成20年生
18歳
|
平成19年生
19歳
|
平成18年生
20歳
|
べいじゅ
米 寿
|
昭和13年
88歳
|
平成6年生
32歳
|
平成5年生
33歳
|
平成4年生
34歳
|
そつじゅ
卒 寿
|
昭和11年生
90歳
|
平成2年生
36歳
|
昭和64平成元年生
37歳
|
昭和63年生
38歳
|
はくじゅ
白 寿
|
昭和2元年生
99歳
|
(年祝のいわれ)
【還暦】−「還」は戻る、「暦」は干支の意味。干支は60年で一回りして生まれた干支に戻るため「還暦」となった。
【古希】−「希」は「稀(まれ)」と同じ。 古来70歳まで生きることは稀であったためのお祝い。
【喜寿】−「喜」の草書体が「七十七」に見えるから、77歳のお祝いとなった。
【傘暦】−「傘」の略字が「八十」 に見えるから、80歳のお祝いとなった。
【米暦】−「米」を分解すると「八」「十」「八」 になるから、88歳のお祝いとなった。
【卒暦】−「卒」の略字が「九十」 に見えるから、90歳のお祝いとなった。
【白暦】−「白」は、「百」の文字から上の「一」を引く形であるから、99歳のお祝いとなった。
その他 【緑寿】-66歳 【盤寿】、【半寿】-81歳 【茶寿】−108歳 【皇寿】、【川寿】−111歳
|